elrlogo.gif (7519 バイト)

活動報告一覧 2003年

1999/2000/2001/2002/2003/2004/2005


HP管理人白GP、追突される。そしてリーダーGP復活へ。

2003年4月6日午後8時50分ごろ、福岡県某所にて管理人が交差点内にて右折待ちをして
いたところ、携帯電話に気を取られたレグナムVR-4が管理人GPの助手席後部にノーブレーキ
で追突。大きな音がしたので「やられた」と思いながらクルマを端に寄せ、見てみると
見るも無惨な状態でした。

brokenGP1.jpg brokenGP2.jpg
brokenGP3.jpg  

当然ながら相手側の過失で10:0の判断となりました。

写真のような状況で車齢16年のクルマとしては修復が難しい状態でした。
サイドの写真がないのですが、かなりグシャグシャで交換が必要です。
フレームも修正が必要な状態です。
追突された側のタイヤはボディが食い込んでかろうじて回る状態です。

しかし、相手の入っていた任意保険の会社の担当者の方が、クルマの程度と
希少価値を認めてくれて、「サイドストライプ以外は部品入荷できるので、
修理代が高額になる分は努力しますので修理させていただけますか」、
と申し出て来ました。
(この担当者の方もエンスーらしく、ご自身も旧車に乗られているそうです。)
当然ながらストライプは剥がしてでも復活できるなら、と修理に掛かって
もらえるよう依頼していました。

ところが思わぬところで横槍が。私の両親より、安全性も含めて修復には
絶対に賛成できない、との話が出てきました。どうしても修復すると言う
のなら最終的に親子の縁を切る、という話になり、結婚を控えている身でも
あり、やむを得ず廃車にする、という判断になりました。
当然、廃車について管理人は今もって納得していませんが。

管理人は結局修理代相当の物損保険金にて次のアシを確保する事になり、
平成5年式スターレットGTLimitedを入手しました。走行は82000kmですが
外装にかなり難があり、天井のメタリックははげていて、擦り傷、当て傷
多数です。エンジンも微妙な状態です。
GPと同じハッチバック、ターボ、5MTというレイアウトを踏襲したかったの
でGTという選択になりました。金銭的にもこれが限界でした。

安全性についてもサイドインパクトビーム装備位のものでABS、エアバッグ
は当然ありません。内装を含め完全なるグレードダウンです。
なぜかキーレスが販売店OPで装備されていましたが、トランスミッター
が故障していて使えません(泣)。

そこで私のGPですが、そのまま解体屋に運べば3万円弱の費用が発生する
だけでアフターパーツもすべて無駄になってしまいます。
そのような諸々のことをリーダーに相談したところ、私の無念を酌んで
私のGPを復活させていただけることになりました。

リーダーには陸送費などご負担をおかけしますので、ホイールやマフラー
等のアフターパーツもすべておつけしてお渡ししました。
リーダー曰く「緑GP復活を目指す!」とのことですので乞うご期待です。
予定ではリーダーの手元に5月17日に現車到着となっています。

管理者はクルマが変わってしまいましたが、リーダーからの要請もあり、今後とも
HP管理を続けて行くことになりました。みなさん、よろしくお願いします。

ついでにですが、移転登録の件でトヨペット店に相談にいったところ、そこの
副店長さんが新車でGPを売ったことがあるそうで、EL−Rという全国組織
の存在をお話したところ「いい話を聞いた」と非常に喜んでいただきました。

GPを現有されている方、是非大切に乗ってあげてください。
今後入手するにもマイナー車ゆえ、困難だと思われますので。

リーダーGP復活については継続してレポートしていきます。

 

2003年 teamEL-R 新年会

2/9(日)AM11時、知多半島道路下り線、阿久比PA集合!
11時半より、半田市内の焼肉牛車にて新年会スタート!
(昼間っから焼肉食べ放題!体調は万全に!)
現在の参加予定者数は、16人です。
なお、お席の予約の関係上、ドタキャンされる方はなるべく早めに
連絡をお願いいたします・・・・・・


以上のリーダーの号令で去る2月9日(日)に愛知県半田市にて新年会が開催されました。
メニューとしては1次会が焼肉食べ放題、2次会が駐車場にてGP品評会、3次会は
カフェスタイルのファミレスで近況報告を含めたクルマ談義、という流れでした。

今回、管理人も私的ないろいろな用事とくっつけて、はるばる九州から愛知まで
足を伸ばすこととなり、やっとのことで中部本部メンバーをはじめとした皆さんと
顔合わせすることができました。

周知の事実ながら管理人車はMTG参加時点で車齢16年、走行18万4500km超の
固体なので全部陸送はクルマにとって非常に危険と判断、大阪まではフェリー積載と
いう方法をとりました。
(ちなみにこの固体はいままで山口県以東に移動したことがありません(笑))

大阪以降は大阪南部に用事があったことから、西名阪道→国道25号→東名阪道→
伊勢湾岸道→知多半島道路、というルートをとりました。
概算ですが、純粋に片道250km超だったようです。

愛知までの移動時間を考え、前日より中国本部長とともにリーダーのお宅にお世話
になり、当日はそのまま集合場所へ。

集合場所に到着すると、最近ではすれ違うだけでありがたいGPターボが多数集結。
当然ながら納車時から一切モディファイのないクルマはありませんが、
あの独特なフォルムは健在です。

そのままクルマ談義に突入しそうな勢いでしたが、ここはまずは腹ごしらえということ
で1次会会場の焼肉店へ移動。

90分1本勝負という食べ放題でコース設定されていましたが、リーダーの開会宣言とと
もにまるでゴングがなったかのように焼く、食べる、焼く、食べる、焼く・・・。

   

まずはリーダーより開会の挨拶が。
  参加の面々(その1)  
   

参加の面々(その2)
  やはりこれでしょう。  


押しなべて食欲とハナシが平行して進んでいたような感じでした。

リーダーが銀塩写真を撮影したあとに管理人が同じショットをデジカメにて撮影。着々と
HP用の素材の準備が進んでいきます。(上の「参加の面々」がそれ。)

1次会が終了して駐車場にて品評会開催。九州管内のナンバーが何事もなく並んでいるの
は変な感じでしたが、よくよく並べてみるとこんな遠いところから、というクルマが数台。
全部並べると結構圧巻でした。



しかも、それぞれにいろいろな工夫やモディファイが見られます。
また、今回感心したことは内燃機関的には基本的に問題のないクルマばかりだった、
ということです。恐るべし、3E-TEエンジン。管理人車も比較する相手がないので、
カムの打音が大きいのではないか、とかいろいろ憂慮することがあったのですが、
非常に問題のないレベルに落ち着いていたのは驚きでした。
(注:管理人車は未だにアイドリングで平均して-510mmhg出ます。)

 
 
 
       

全部の写真を掲載したかったのですが、今回はこのくらいで。
手が空き次第、追加して行こうと思っています。

以上、管理人の体験談を含めた新年会のレポートでした。
参加のみなさん、お疲れさまでした。
次回の開催が楽しみですね!




back.gif (875 バイト)